美容院で使っているサロン専用のカラー剤。ネットで購入できることを知ってますか? わたしは知りませんでした…!
ずぶのド素人が、市販の白髪染めではなく、プロが使う美容院専用の白髪染めを使って自分の頭を自分の手で染めてみました。 これがビックリするほど良すぎたので、美容院での頻繁な白髪染めに嫌気がさしている人々にぜひお伝えしたい!
白髪染めヒストリーと現在の白髪量
40代に入る寸前くらいからちらほらと白髪が増えてきました。 目立ってきたら美容院に行って染め、を繰り返してきましたが、なんかもう白髪染めに嫌気が差してきました。
定期的に美容院に通えばお金はかかるし、時間もかかる。 できることなら真っ白になりてえよ。と思うけど、中途半端すぎてまだまだ真っ白にはなれそうもない。 (真っ白になるにはあと50年くらいかかると美容師から言われました。先すぎる…。)
わたしの場合、左右のこめかみ付近の生え際が一番白髪が多く、頭のてっぺんにもギラギラと目立つシルバーの毛が数本。 あとは髪の内側にチラホラと生えていますが、上から毛をかぶせればそこまでは目立たない、そんな感じの量です。
市販の白髪染めがNGな理由
白髪の量がそんなに多いわけでもないので、市販の毛染め剤を使って部分的に染めようかしら。と思いましたが、多くの美容師たちが 「市販の白髪染めは絶対に使うな!!」 と口を揃えて言います。
「え?なんで?やっぱり美容院が儲けたいから?」 という疑惑が一瞬頭をよぎりましたが、その理由を聞いてみると、髪に与えるダメージがハンパないから、ということでした。
市販の白髪染めはやたら強力で、ダメージが凄まじく、パッと見キレイに染まっているように見えても、髪の内部がボロボロに。 市販の白髪染めを使った後に、パーマをかけようとしても、全くかからなくなったりするそうです。
これは怖いし絶対イヤ。
美容師たちの言う通り、市販の白髪染めを使うのはやめておこう。が、しかし美容院で常に染めるのは費用が高すぎる…。 最近はカラーが安い美容院もあるので、そういうところに行ってみたりもしましたが、安かろう悪かろう。 洗髪するとギシギシしたり、ものすごくカラー剤臭かったり、どうも髪が傷んでいるような気がしてなりません。
そんなこんなで白髪染めに関する悩みを行く先々で垂れ流していたところ、 「プロが使う業務用の白髪染め剤を使って自分で染めてるよ」 とあっけらかんと話す猛者(ママ友)が現れました。 これは自分もやってみるしかない!!ということで早速試してみました!
業務用カラー剤の使い方の基本
まず、プロが使うカラー剤には「1剤」と「2剤」があり、この両方がないと毛染めはできません。 市販のような、白髪染めのパッケージ箱を買えばOK!のような形にはなっていませんので注意が必要です。
必ず「1剤」と「2剤」両方購入してください。
1剤:カラー選び
現在の髪の明るさに応じて選びます。 もし白髪を染めるついでに全体も同じトーンで染めてしまいたい、という場合はお好みの明るさを選べばOK。
ちなみに現在私は、ウエラコレストンプラス【ナチュラルブラウンのNBベージュ/07】を使っています。
自然に見える色は人それぞれ髪色によって違います。心配な方は、担当美容師にどのくらいの明るさが良いか、色は何色にするべきか、などわからないことは全部聞いてみましょう。
快く教えてくれなかったら、器の小さい美容師なんだな、と思って違う美容師に聞きましょう。
カラーチャートでチェック
お好みの色や明るさをカラーチャートを見て選びます。 カラー剤ごとにカラーチャートがあります。イメージがつきにくいですが、じっくり眺めて後悔しないような色や明るさを見つけましょう。
2剤:オキシの割合はどちらが良い?
主に6%と3%があり、6%が明るく(トーンアップ)、3%は暗く(トーンダウン)染まります。
美容院だと毛先は3%、根本は6%でオキシの濃度を変えて染めるそうです。 毛先が退色して根本とかなり差がある場合は、オキシの割合を毛先と根本で変えた方が髪全体が均一に染まります。
少し明るくしたい場合は6%で。 あまり明るくしたくないという場合は3%を使いましょう。
ちなみにわたしの場合、1剤と2剤がセットになっているものを購入したため、選択できず6%を購入しました。(6%で全く問題ありません)
3%と6%の間の4.5%というオキシもあります。 3か6か選べない!その中間くらいがいい!という方は4.5%を選びましょう。
明るめのカラーとオキシ3%の組み合わせもアリだと思います。 よっぽどのことが無い限り大失敗は無いと思うので、ちょっと明るめを選んで冒険してみるもの良さそうです。
カラー剤の分量
1剤と2剤を混ぜてカラー剤を作ります。割合は1:1です。同じグラム数ずつ混ぜればOK。 部分染めか全体染めか。また、ショートかロングかでも使う量は異なります。
毎回「白髪が目立つ部分だけ染めよう」と思って塗布するも、見えない部分もありピンポイントで塗るのは難しく、 結局「全体に塗ったれ!!」となるのが毎度のパターン。
様子を見て足しながらカラー剤を作っても良いと思いますが、それも結構面倒くさい。 ケチって少なめに塗ると、意外と染まっていない白髪を見つけたりするので、多めに塗るのをおすすめします。
1剤を一度開封すると、空気に触れた部分から酸化が始まります。 ショートの場合、一度に1剤を1本全部使うことはないため、開封後保管していますが、2ヶ月後にチューブから出してみると先の方が黒っぽく変色しています。怖いです。なので、できるだけ多めに出して早めに使い切るのが良さそうです。
いざ、カラー剤塗布
この1剤と2剤を1:1の割合で混ぜて塗って30分放置するだけ。
超簡単です!!
カラー剤を塗る順番について
通常のカラーの場合は襟足や側頭部の内側から塗っていきますが、白髪染めの場合は、白髪が目立つ箇所から塗り始めるのが良いそうです。
カラー剤を髪に塗布したら、カラー剤の乾燥を防ぎ温度を均一に保つため、また効果的に染めるために頭全体にラップを巻いて30分待ちましょう。
■作ったカラー剤が余った時
1剤と2剤を混ぜたあとのカラー剤の保管はできません。 大量に作って大量に余らせてしまった場合は、カラー剤は流しに流さず、拭き取ってゴミ箱に捨てましょう。
洗い流すときの大事なポイントは乳化!
カラー剤を洗い流す際に大事なのが「乳化」です。
乳化とは、カラー剤の油とお湯を混ぜること。 洗い流す前、少量のお湯を手につけながらカラー剤をつけた箇所を揉み込みます。 地肌も髪もお湯でマッサージ。これが乳化です。
乳化することによって、地肌についたカラー剤がとれやすくなり、髪の方は色が定着しやすくなるそうです。 洗髪する前のこのひと手間がとっても大事なのでお忘れなく。
おすすめの美容院専用カラー剤
おすすめ白髪染めカラー剤:ウエラ コレストンプラス
これはわたしが使っているものです。 ツヤ感があり、ダメージも少なく、色持ちも良いこちらのカラー剤はとてもおすすめです。

1剤&お試しサイズの2剤のセット
2剤は業務用ドレッシングのような感じでかなり量が多いので、1剤と2剤が一緒になったお試しセットのようなものからスタートするのが良いかもしれません。
ちなみに2剤(オキシ)は6%しか選べません

おすすめ白髪染めカラー剤:ミルボン オルディーブ ボーテ
こちらは茶色系の上品なカラーが豊富! 自然な色に染めたい人はもちろん、茶色ベースながらも少しだけ色味を入れたいワ❤という願いも簡単に叶えてくれるカラー剤です。 今使っているコレストンがなくなったら次はこちらを買って試したいと思っています。
1剤&お試しサイズの2剤のセット

おすすめおしゃれ染めカラー剤:アディクシーカラー&イルミナカラー
ヘアサロンでよく耳にする「アディクシーカラー」や「イルミナカラー」も購入可能です。 美容院での施術はちょっと高いけど、カラー剤だけ購入すれば超安上がり! ただ、白髪染め用ではないのでお気をつけください。
アディクシーもイルミナも、単色より複数の色を混ぜて使う方が素敵な髪色に仕上がります。 こちらもそれぞれ2剤が必要です。
オキシ(2剤)の種類
1剤とメーカーが違う2剤(オキシ)を使用しても問題はなさそうですが、気になる人は1剤のメーカーと合わせるのが間違いありません。
2剤はかなり容量が大きいですが、しっかりふたを閉め保管状態がよければ、購入から1年を過ぎて使用しても問題ないようです。 ちなみに1剤は空気に触れたら酸化が始まるため、開封後の使用期限の目安は3ヶ月とされています。どちらも早めに使うのが吉。
ウエラのオキシ

ミルボンのオキシ

セルフカラーに必要な道具
1.カラー剤を入れる容器(ヘアダイカップ)
カラー剤をまぜるカップなどは、家にある適当な容器でOKです。 使い捨てのちょっと深めの紙皿でも良いですよ。
2.ヘアダイブラシ
セルフ白髪染めに必須なアイテム、それは「ヘアダイブラシ」です。 これは絶対あったほうが良いと思います。
カラー剤を塗る時にクシを使う手もありますが、やはり専用のブラシにはかなわない。 髪をワケながら塗るときにもヘアダイブラシの持ち手の先端部分を使うと便利です。 ちなみに、ハケもクシもないという人は、最終手段として、カラー剤をそのまま手で揉み込んじゃうという方法もあります。 でもきれいに染めるには、やはりブラシだけはあった方がよいですよ!
セルフカラーに必要なグッズセットを購入するのもアリですね!
プロのカラー剤を使ってセルフ白髪染めしてみたのまとめ
最後に、プロ仕様の毛染め剤のどんなところが特に良かったか?を振り返ってみます。
・美容院に行くより断然安い ・強烈な匂いがしない ・ヒリヒリする刺激が市販のものより少ない ・染めた後にツヤ感がある ・色持ちが良い ・染めた後の髪の洗い上がりがギシギシしない ・美容院に行ってないのに行ったような仕上がり
初めてセルフ白髪染めに挑戦した時は、色むらが出たりするのかと心配でしたが、思いのほか調子よく染まってくれました。 無難な色を選べば失敗は少ないと思います。
とにかく全て自己責任での白髪染めになりますが、業務用カラー剤を使ったセルフカラーは良いことずくめ。勇気を出してやってみる価値あり!です。