住宅事情により犬猫が飼えない我が家ですがそれでも何か動物を飼いたい!!と、 今まで爬虫類(フトアゴヒゲトカゲ・ヒョウモントカゲモドキ)やオオクワガタ、 ハムスターから熱帯魚などいろいろな生き物を飼ってきました。 飼ってみると全ての生き物がカワイイんですよね^^
ハマリタガリのわたしが、今まで飼ってきた中で一番ドハマリしているのが『文鳥』です。 今回は文鳥の魅力について語りたいと思います!
知っておきたい文鳥のあれこれ
文鳥の性格・特徴
文鳥はわりと気性が荒いので、多頭飼いする場合は注意が必要です。 1羽だけで飼う場合は、とても飼いやすいので鳥を飼ったことが無い人にもおすすめです。
文鳥は喜怒哀楽の表情・鳴き声・仕草などから気持ちがわかりやすい鳥です。 この辺が飼いやすさの理由なのではないかと思います。 ※マジオコの時は目が三角になってます!これもまたカワイイ♡
文鳥の種類と価格は?
ペットショップでよくみる品種は下記の4種。
- 桜文鳥
- 白文鳥
- シナモン文鳥
- シルバー文鳥
足繁く小鳥やさんに通っているのですが、「ノーマル」という品種を見かけません。やはり桜と白が多いですね。
シルバーやシナモンなどは体が弱いと書かれているサイトもあるのですが、 これに関してはかなり疑問です。
シナモン文鳥は1970年代、シルバー文鳥は1980年代に生まれたとされています。 もちろん品種が生まれてすぐは弱かったかもしれませんが 30~40年経った今は品種も確立されていますので心配いりません。
どちらかというと、品種の心配より購入先をしっかり見極めるべきかと思います。
値段の相場
桜文鳥 | 3000~4000円 |
白文鳥 | 5000円前後 |
シナモン文鳥 | 6000~8000円 |
シルバー文鳥 | 8000~1万円 |
購入先の見極め
個人的な印象ですが、羽を切ってないお店が良いと思います。 ※飛べなくなるように風切羽を切るお店があります。
以前飼っていた白文鳥は風切羽を切られていたのですが、健康診断で鳥のお医者さんに見てもらった所 「こんなところまで切られてるなんて危ない!」と驚かれたことがあります。 切ってはいけない部分ギリギリまで羽が切られていたそうです。
窓から出ていかないように細心の注意を払いながら、鳥には部屋の中だけでも自由に飛ばせてあげたいですよね。
ちなみにですが、風切羽を切られていても羽が抜けかわればちゃんと飛べるようになるので大丈夫です!もし羽が切られていても、無理に羽を抜いたりするのは絶対にやめてください。
他の注意点は、汚すぎたりしていないか、鳥カゴ内の状態も要チェックです。 個体については元気そうな子、ピンと来た子を選んでみてくださいね。
どうしたらベタ慣れ手乗り文鳥になるの?
文鳥とベタベタに戯れたい!という方にはなるべく小さい頃から飼って慣らすのをオススメします。 ですが、雛から飼うのは初心者の方は避けた方がよいかもしれません。 まず1日に4~5回餌やりをしなくてはいけませんし(生後間もなくはほとんどつきっきり)、ケースの温度設定など環境を整えたり健康状態をチェックしたり不安が尽きません。
雛から一人餌になったタイミング(生後2ヶ月くらい)の子をお迎えするのが一番良さそうです。
あとはちゃんと面倒を見て、ケージの前を通るたびに優しい声で話しかけて、毎日放鳥タイムを設けて触れ合っていれば必ずベタ慣れの文鳥になることでしょう。
家族の中で、毎日の餌やりなど面倒をみているわたしがやはり一番なつかれていますよ。文鳥はちゃんとわかっています。
文鳥の匂い
背中や頭をくんくん嗅いでみると、なんとも香ばしくおひさまのような良い匂いがいたします…(ヨダレ)
これはベタ慣れ手乗り文鳥にした人だけがわかる特権とでもいいましょうか。ぜひ手乗り文鳥になった際には思う存分匂いを嗅いでいただきたい!
水浴び後の匂いはメープルシロップのようなこれまたなんともいえない匂いを発しています…。文鳥の匂い、ほんとたまりません!!
※フンの臭いもエサの臭いもしないので、文鳥を飼っていて家や部屋が臭くなったりすることはありません。変な獣臭もありませんのでご安心ください。
文鳥ってうるさいの?
鳥ですので鳴きます。静かではないと思います。ですが、外のすずめのチュンチュンがあまり気にならないように、文鳥の鳴き声もあまり気になりません。(個人的な感想)
ただし、「出してぇぇぇ!!早く早く早く早く!!」のように文鳥の要求が激しい時はうるさいかもしれません。出してあげると静かになります。
おうちの壁が薄かったりお隣の人が神経質だったりする場合は飼わないほうが懸命です。
文鳥の性別の見分け方
こればっかりは本当にわかりません…。
頭の大きさ、体の大きさ、くちばしの立派さ、がっしりした足からして絶対オスに違いない!と信じていたのに思いっきりメスだったのが我が家の文鳥です。 お店でも、小柄で見た目はメスっぽい子が思いっきりぐぜってたり…。
『ぐぜりを始めたらオス、卵を産んだらメス』それくらいしか判断がつかないのではないかと思っています。
ちなみにわたしはもうオスでもメスでもどっちでもいい!文鳥ならいい!!くらいになりました。こだわりを捨てると楽になれます。
文鳥のツボ巣問題
文鳥は結構ビビリです。 大きな音や見たこと無い大きなものなどにはすぐにビックリしちゃいます。 そんな時、我の文鳥はツボ巣的な場所に避難しています。
「メスの場合は発情させてしまうのでツボ巣は置かない」ということが書かれているのを目にします。発情すると卵を産むわけですが、健康状態が悪かったりすると卵をつまらせたりして死に至ることもあるのです。
これは我が家の場合なので、一般的な考えとは違うかもしれませんが 『もし、わたしが文鳥だったらどうだろう??』を考えた時に、避難場所としてもくつろぎの場所としてもツボ巣的な場所は欲しいなぁ~と思うので、我が家の文鳥はメスですが、ツボ巣的な場所はずーっと設置しています。
そのかわり、卵をつまらせることがないように、カルシウムや葉っぱは毎日必ず入れています!
※現在は発情期の時だけ期間限定で取り外しています!やはりツボ巣があると産卵が止まりません…!
【余談】 前に病院で、豆苗はメスの発情を促進させるという話を聞きました。(大豆イソフラボン効果です) メスには小松菜を食べてもらうのが良さそうですよ。
文鳥を飼う上で絶対厳禁なこと
マニキュア・ボンド・ペンキ・シンナー等有機溶剤系の臭いで死んでしまうことがあります!!
窓を開けていて隣の建物のペンキの臭いで死んでしまったという例も本に書いてありました。 アロマオイルも鳥の命を奪うことがありますので、くれぐれも注意してください。 その他、ヒーターやカバー等鳥に使う新しい物については開封してすぐに設置せず、しばらく通電したり広げて臭いを取ったりした後に使うのが良いと思います。
文鳥の飼育に必要なもの ~我が家の場合~
ケージ その1
「バードケージ30」を愛用しています。扉が大きく開くので、開けっ放しにすることもでき放鳥タイムは勝手に出入りしてくれるのでとっても便利です。ワイヤーも底面も全て白で統一されているのがGOOD☆
ケージ その2
先日2匹目の仲間、十姉妹をお迎えした時にこちらの「ホームバード35」を購入しました。フンの取替えがしやすいのでこちらのケージもオススメです。やはりワイヤーはステンレスより白が良い! 文鳥にはホームバード35より37の方が良いと思います。
ツボ巣的避難場所
糸で編まれているツボ巣は足をひっかけることがある、と何かで見て怖かったので「バードテント」を使っています。文鳥はあまり激しい色を好まないそうなので、優しい色が良いかも?
水入れ
最初は餌入れに水を入れていましたが、フンやエサなどで汚くなっていたのでバナナ水入れに変えました。我が家の文鳥はペレットをちょっとだけ水に浸して食べる、ということをするので前ほどではありませんが、バナナ水入れの飲む部分がいつも若干汚れています。※浸して食べるつもりが沈んでしまうこともしばしば…。
菜さし
あったほうが葉っぱが長持ちするので便利です。
エサ類
食べさせているエサ類が多いせいか良いものを食べているせいか、毛艶が良いです。
- メイン:殻付きシード(信用できるメーカーのものが良い)
- サブ:フォニオパディ・オーチャードグラス・ペレット(ズプリーム フルーツブレンド XS カナリア・フインチ)
- カルシウム系:白ボレー粉・プラスリンマルチ小鳥用(3日交代くらいで与えています)
- その他:ネクトンS(水に少しだけ入れています)
※ネクトンはアルミの蓋をはがさずに、つまようじで3箇所くらい穴をあけて、少量ずつふりかけて使うとよいですよ!
寝る時にかける布
寝かせる時、暗くしてあげるためにかぶせている布です。更にこのカバーの上にタオルやブランケット(冬限定)をかけています。ちょっとでも光が入ってくる部分があると「ピッ!」とクレームが入ります。バードケージ30の場合、正面にくる部分を90度ずらしてかぶせるとピッタリです。
冬場はヒーター
ヒナの時から使っているフィルムヒーター。遠赤外線なので近づいても安心です。外付けホルダーもあるのでとっても便利。
冬場は防寒カバー
冬場はヒーター1台とこのカバーでやり過ごしています。使い始めは臭いがするので、しばらく広げて臭いを消してから使ってください。
文鳥おすすめ書籍
『ザ・文鳥 飼育・生態・手乗りビナの育てかた』伊藤美代子著
わたしにとってのバイブルです。文鳥を飼う上で必要な知識はこの本から学びました。ネットでも色々な情報を拾えますが、ためになりそうな本を一冊、手元に置いておくことをおすすめします。
『幸せな文鳥の育て方』
文鳥がかわいすぎる!育て方のコツや魅力を語るのまとめ
文鳥のかわいさは飼ってみると更に身に沁みてわかると思いますので、ぜひペットをお探しの方は文鳥を候補に入れてみてください。命ある大切な生き物です。しっかり責任を持って飼いましょう!(キリッ