足の冷えに効いた最強のおすすめ靴下!しもやけ対策にも

当ページのリンクには広告が含まれています。

靴下を履くのは好きですか?
わたしは嫌いです。
靴下嫌いで家の中ではほぼ裸足。そのせいもあって足が冷えて冷えてマッサージしようがお風呂で温めようが冷えっぱなし。幼き頃から40代後半まで、冬になれば懲りもせず必ず足の指にしもやけを作っておりました。(特に中指・薬指・小指のしもやけがいつもひどい。血が通ってないのか??)
そんな毎年のしもやけルーティンに嫌気がさし、「足が冷えない」と聞けばその靴下を買って次々に試し、ついに最強の靴下にたどりつきました!!
同じように足の冷えに悩まれている方、だまされたと思ってぜひ最強靴下を試してみてほしいです!

目次

靴下嫌いが毎日履いてるあったか快適靴下

結論から申し上げると、おすすめしたい靴下はこちらの4枚重ね冷え取り靴下です。①から順番に④まで重ねます。
重ねることで保温力が爆上がり!

もうね…1枚でなんとかしようと思ってもダメなんですよ!!
とにかく重ねることが重要です。そして冷え取りで肝となる素材は 絹です!!
暖かさが断然違います!

正直に申し上げると、わたしはもうこの4枚重ねから卒業して、プラスあと1~3枚重ねております…。

絹のすごさ

絹は吸水性と放湿性を兼ね備えた優秀な天然素材。
さらに防臭効果もあり、同じ靴下を数日履いていても不思議なことに全然臭くならないんです。
冷え対策以外にも、かかとのガサガサもなくなって良いことづくし。

ずーっと5本指靴下が苦手でした。
なぜなら、指がバラバラの部屋に入ると、隣り同士の体温が感じられず、どんどん冷えていくように感じていたからです。だけど絹の5本指靴下は今までとは全然違いました。それぞれの指が個室に入っても暖かさを保てています。

他の有名靴下との比較

世の中にはたくさんの『あったか靴下』があふれています。
遠赤外線効果があったりして、すごくあたたまりそうなので購買意欲がそそられます。
が、しかしその前に素材割合のチェックです。絹もウールもできるだけ100%に近い割合が好ましい。

化学繊維をおすすめしない理由

いろいろな靴下を履いてみてわかりましたが、ポリエステルやナイロンなどを含んだ靴下は、間違いなく冷えます
なぜ冷えるかというと、絹やウールと違って放湿性がないため、汗が靴下の外に逃げられず蒸れて冷えてしまうんです。
よって、自分の中で靴下を選ぶ時は必ず組成表示をチェック!
絹や毛などの天然素材の割合が多いもの、化学繊維の割合が低いものを選ぶようにしています。コレ、本当に大事です!
裏起毛でふかふかしていて、分厚い靴下は見た目にも暖かそうなのに、履いても冷えるのはどうしてなのか…と不思議でしたが、絹の靴下を重ね履きしてわかりました。暖かさが全然違うのですよ…。

まるでこたつ靴下の素材割合

友達から『靴下サプリまるでこたつソックス』を勧められたので購入しようと思って素材をみてみたところ、はっきりした記載が見当らなかったため、直接岡本株式会社に問い合わせてみました。
以下回答です。

まるでこたつソックスの
素材の割合につきまして、ご回答申し上げます。

アクリルは70%、毛(ウール)は18%でございます。
「その他」の部分は、下記の素材になります。

ポリエステル 5%
レーヨン 4%
エクス 1%
ナイロン 1%
ポリウレタン 0.5%
シルク 0.5%

7割アクリルか~…。と思い購入はとどまりましたが、もし、絹とウールの重ね履き靴下を知らない自分だったら「まるでこたつ」というネーミングにやられて素材を確認するまでもなく速攻で購入していたはずです。

レベル別・おすすめ冷え取り靴下

わたし自身が足の冷えとさよならできた優秀なおすすめ靴下を冷え取りのレベル別にご紹介します。

初級

「とりあえず試してみたい」という方や、しもやけができないくらいの冷えには2枚の重ね履き靴下でも良いかもしれません。

絹と綿の2枚重ね冷えとり靴下

外側の靴下は特に買わなくてもいいや…という方にはこちらのインナー3足セットをおすすめします。わたしも外出時には必ず履いています!

重ね履き専用シルクインナー靴下3足セット

中級

このあたりからが本格的な冷えとりになってきます。好みによりますが、自分自身は締め付けが嫌なのでゴム無し靴下を選んでいます。こちらのセットはゴムありになってしまうので、それだけが少し残念…。

絹とウールの4枚重ね冷えとり靴下

上級

ここからが本当におすすめしたい冷えとり靴下です!わたしはコレを履くようになって足先が凍てつく世界から抜け出せました。長年のしもやけを撃退してくれた恩人ならぬ恩靴下です…!

ゴムなし6足冷えとり靴下

絹とウールの重ね履き靴下をすっぽり包み込む外側の靴下が必要です。よく伸びる必要があるため、おそらく普通の靴下では代わりがききません。が、外側の靴下さえあれば重ねる枚数は自分の好みで決めてOK。
何枚も履くのが面倒くさい人は枚数を減らせばいいし、もっと履きたい人は履けばいい!
擦り切れやすい絹靴下が2枚セットになっているものや、どーんと9足セットになっているものなど、ラインナップが豊富なので、自分の重ね方の好みに合わせて調節することができます。

ゴムなし内側だけの9足セット


もう重ねれば重ねるほど温かい。重ねまくるせいで足が鉄腕アトムのようになり、スリッパが履けなくなりましたが問題なし。なぜなら靴下で部屋の中を歩き回っても床からの冷たさを全く感じないからです。
自分的にはゴムなし靴下を最低5枚は重ねたい。ゴム無しでも重ね履きして外側の靴下を履いてしまえば、ずり落ちてくることはありません。

上級+α

5枚重ねの靴下の上から更にウール100%のカバーソックスを履いたらもう最強。ちなみにわたしは冬場の必需品として2足持っています…!

ウール95%の分厚いカバーソックス

気になるお洗濯問題について
絹の靴下には消臭効果もあるので、1日中ずっと履いていても臭くなりません…!
なのでわたしの場合、3日くらい余裕で履いてしまいます。普通の靴下では考えられないですよね!
吸水性&放湿性が良いので足もサラッとしているし匂わない。とても不思議です。
1日目履いて脱いだ後、次に履く時には左足で履いていたのを右足に、右足で履いていたのを左足で履くようにして、擦り切れや痛みを予防しています。かかとが無いタイプの靴下なので、左右どちらでも履くことが可能なんです。
あと要注意なのが、5足重ね履きすると洗濯時には10枚干すことになるのでなかなかの場所を取ります。家族全員がたくさん重ね履きしだしたら物干しが靴下だらけになりそうですね…。
薄手の絹とウールなので、乾きは良いですよ!

足の冷えに効いた最強のおすすめ靴下!しもやけ対策にも まとめ

絹靴下の唯一の残念なポイントは耐久性です。毎日履いていると擦り切れたり穴が開いたり、綿の靴下に比べるとダメになる速度が早い。だけどメリットが大きく上回るので、私はもう消耗品と割り切って自分の足を冷やさないよう常に靴下を履いています。あんなに嫌いだった靴下が今ではもう寝る時すら履いている状態。皮膚の一部と化しています!!
ちなみにですが、寝る時も履くようになったら、湯たんぽ無しでは絶対に寝られなかったのに、なんと!湯たんぽが必要なくなりました。靴下を履いているだけで足がポカポカするのですぐに入眠できます。
絹&ウールの靴下の重ね履き、本当にすごいです!ぜひぜひそのおみ足でご確認くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次